sp menu btn
メニュー
  1. トップページ
  2. 許認可

回収依頼は「許可業者」に!

家庭で不用になった電化製品や家具などを、「無料で回収します」「どんな物でも引き取ります」などとうたって回収している業者にご注意ください。
中には、市町村の許可を得ずに営業している「無許可業者」が存在します。
このような無許可業者を利用してしまうと、以下のような重大なトラブルが発生するおそれがあります。

安全に・適正に不用品を処理するため、必ず市町村の許可を得た「一般廃棄物収集運搬業者」に依頼しましょう。

無許可業者によるトラブル事例

無許可業者に依頼した場合、次のようなトラブルが多く発生しています。

このようなトラブルが発生することも!?
  • 高額請求
    • 「無料」と言われたのに、回収後に「分別作業料」「運搬費」などの名目で高額な請求をされる
    • 見積もりを取っていなかったため、支払いを強要される
  • 不法投棄
    • 回収された不用品が山林や空き地などに不法に捨てられていた
    • 結果的に、依頼者が廃棄物処理法違反で責任を問われた
  • 個人情報の流出
    • 家電製品や家具に残っていた個人情報(書類・メディアなど)が悪用される

こんな業者には要注意!

次のような業者は特に注意が必要です。

  • 軽トラックなどで巡回し、「無料回収」と拡声器などで呼びかけている
  • チラシに所在地や許可番号の記載がない
  • 「すぐに回収できる」「今だけ無料」などと急がせる
  • 見積書を作成しない

一見親切に見えても、許可のない業者は利用しないようにしましょう。

許可業者を見分けるポイント

安心して依頼するために、次の点を確認しましょう。

見分けるポイントはココ!!
  • 市町村の一般廃棄物収集運搬業許可を持っているか
    • 業者に許可証の提示を求めましょう。
    • 市町村のホームページで許可業者リストを確認できる場合もあります。
  • 見積書を発行してくれるか
    • 書面で料金や回収内容を明示してもらいましょう。
  • 所在地・連絡先が明確か
    • 会社名や所在地、代表者名、電話番号などがきちんと記載されているか確認しましょう。

不用品の処理を依頼した人にも責任が!?

無許可業者に不用品の処理を依頼した場合、その業者が不法投棄などの違法行為を行った場合でも、ごみの排出者(依頼者)に責任が及ぶことがあります。
つまり、知らなかったでは済まされず、依頼者自身が行政指導や処分を受けるリスクもあるのです。

適正な不用品回収を行うために

不用品回収は、ただ「引き取ってもらえればよい」というものではありません。
「安い」「無料」といった言葉に惑わされず、必ず許可業者を選ぶことが自分自身と地域社会を守ることにつながります。
大切な環境を守り、安心して不用品を処分するために、適正な回収業者を選びましょう。


参考リンク 環境省|無許可の不用品回収業者を利用しないでください(外部リンク)